TOEIC対策・2ヶ月目

目指せ800点! TOEIC攻略3ヶ月間のスケジュール




2ヶ月目

TOEICを1度も受験した事の無かった私には、語彙を増やした後、いきなり模試の問題集で本番通りの訓練をするのはハード過ぎると感じました。
そこで選んだのが、丁度発売されたばかりのリスニングとリーディングに分かれた2冊の公式問題集「公式 TOEIC Listening & Reading トレーニング リスニング編・リーディング編」です。

amazonで公式 TOEIC Listening & Reading トレーニング リスニング編を見る
楽天で公式 TOEIC Listening & Reading トレーニング リスニング編を見る


amazonで公式 TOEIC Listening & Reading トレーニング リーディング編を見る
楽天で公式 TOEIC Listening & Reading トレーニング リーディング編を見る

この問題集はamazonレビューでは酷評されていたので、正直買うのを少し迷いました。
でも短時間で取り組める小分けにされた問題集という事で、私にはぴったりかもしれないと思い購入。
結果TOEIC形式に徐々に慣れながらとても良い練習になって大正解でした。


初心者にこそ「公式 TOEIC Listening & Reading トレーニング リスニング編・リーディング編」がおすすめな理由



レビューでは解説が無いからこの本は初心者向きではないと書かれていますが、私はむしろ初心者向きだと思いました。

私はTOEICに挑戦する前、ドイツ語のA1〜B2を受験したのですが、日本では参考書が無く、ドイツの出版社のものを使っていました。
当然全てドイツ語で書かれています。
毎日毎日、辞書を引く事に時間の大半を費やさねばなりませんでした。
それに対して、TOEICだけでなく日本で発売されている外国語の参考書は日本語訳が載っているので辞書を引く必要が殆どありません。
英語出来なさ過ぎの私ははじめDUOの単語を辞書で調べる必要がありましたが、そんなのは始めのうちだけです。
TOEICの英語の勉強は単語を辞書で調べる手間が無い分、ドイツ語よりも遥かにはかどりました。

外国語のみの参考書で勉強していた状態から日本製の参考書を見比べると、日本語訳が載っているだけで十分親切に感じたので、この公式問題集に日本語による解説が無い事には不満を感じませんでした。
ですが解説が無いからと言って放ったらかしにしては練習になりません。
分からない表現などは辞書やネットで調べれば解決出来ます。
ちょっと手間ですが、分からない事を自分で調べる事で記憶にも残りやすいです。

それからTOEICを何度も受けた事のある人は、本番と同様に200問一気に解く練習で問題無いと思いますが、TOEICを受けた事が無い人、または慣れていない人こそ、この公式問題集が向いていると思います。
小分けにされた問題で少しずつ挑戦出来るからです。
これでTOEICの問題の形式や内容に無理なく慣れていく事が出来ます。
レビューでは酷評されていますが、使い勝手が良いので、私はこの2冊の公式問題集を自信を持っておすすめします。


「公式 TOEIC Listening & Reading トレーニング リスニング編・リーディング編」の効果的な使い方



自分に合った色々な使い方が出来る所もこの公式問題集の利点です。
私はこの問題集を間違いが無くなるまで何度も解きました。
はじめは普通に定められた量を解き、次第に一度に解く問題量を増やして本番のボリュームに徐々に近づけたり、間違った問題だけ抜き出して自分だけの苦手克服問題を100問組んで解いたりしました。
リーディングの時間短縮の練習にも使えます。
100問いきなり素早く解く練習をするのは大変ですが、この公式問題集は小分けにされているので、少ない問題で時間内で解く練習をやりやすいです。
はじめは分かるまでじっくり考えて解いたり、1問1分で解く練習をしたりと、自分のペースで解き方を工夫出来ました。


模試直前の2ヶ月目終了時に達成すべきこと



この公式問題集と並行して、DUO、金フレ、文法特急を何度か見直しながら2ヶ月目を過ごしました。
2ヶ月目終了までに金フレとこの2冊の公式模試に出てくる単語を全て暗記出来ていれば、TOEIC900点を突破出来るかもしれません。
私はこの時点で金フレの単語は一応大体覚えているという状態でした。
800点を目指す場合の最低ラインは、完璧ではないけれど大体覚えているという所まで必要だと思います。

2ヶ月経ってどこまで進歩出来たか、Mr. Evineの中学英文法を修了するドリルのレベルチェックテストと公式模試青の1セット目(共に3回目)を解きました。
3回目ですが公式模試の解説はまだ読んでいないので、割と新鮮な気持ちで解く事が出来ます。
3回目もまだ800点レベルには及びませんが、正答率は順調に上がり、リーディングの時間は16分オーバー。
1回目と2回目が約1時間もオーバーしていたのに対し、リーディングのスピードをかなり上げる事が出来ました。
この2ヶ月目の訓練でTOEIC特有の形式や内容がどんなものか体感して慣れる事が出来たので、それはこの小分けの公式問題集で訓練した成果だと思います。

この時点でようやく、公式模試青の1セット目の解説を読み、模試本文の分からない単語を書き出して暗記しました。
いよいよ試験本番に向けた練習、模試の読み解きを始めるからです。
3ヶ月目はいよいよ模試です。本番と同じ条件で200問ぶっ続けで解く訓練に入ります。

人気の投稿